尾戸焼 蓋置 太鼓 注文

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

土佐の尾戸焼(おどやき)土居庄次造の茶道具の蓋置きです(土居窯)長く実家の棚で箱に入ったまま眠っておりました箱と、説明書は傷んでおりますが、現品は未使用です うわぐすりのムラなどが見受けられますが、もともとの仕様なのか経年による変化なのかは当方素人のため不明です某古道具屋のサイトにて同じものが5300円で出ておりました厳重に梱包し、ゆうパケットプラスにて匿名配送いたします以下サイトより↓↓↓  尾戸焼といえば、端正で薄作り、淡色の地肌に藍色の呉須(顔料)で絵付けされたものが代表的。伝統的な絵柄の松竹梅や雲鶴、季節の草木や山水などが、繊細なタッチで描かれている。江戸時代は将軍家や諸大名への贈答品として用いられることが多く、主に作られていたのは茶道具。民営化以降は、それらに加え、水瓶や大壺などの大物から、水さし、徳利、花器、皿など日用品も多く作られるように。戦中、戦後は生活に密着したものがほとんどで、人々の暮らしが豊かになってからはまた茶道具を、という流れがあったと言われている。現在もその流れを汲み、二つの窯では茶道具と民芸品が作られているが、少しずつ作風が異なり、優美でやわらかな印象の土居窯と、素朴で温かみあふれる谷製陶所、それぞれの魅力がある。  承応二(1653)年、当時の土佐藩主・山内忠義公の命により、大阪から陶工・久野正伯を招き、高知城の北に位置する尾戸(現在の小津町)に開窯。御庭焼(陶器に趣味のある藩主や城主が窯を築いて焼かせた陶器の 総称)として、制作されたのが始まり。その際、陶土は良質な粘土が採れる能茶山から運んでいた。文政3(1820)年には能茶山に窯が移され、明治に至るまで約 50 年間、磁器の生産もされていたという。明治に入ってからは民営化され、能茶山周辺を中心に何軒か開窯されるが、その中で現在残っているのは、「土居窯」と「谷製陶所」の二軒。それぞれの特色をいかし「尾戸焼」の伝統を守っている。#土佐の焼物#尾戸焼#土居庄次#古道具#茶道具#蓋置#太鼓#Odoyaki

残り 2 4,799円

(636 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 01月25日〜指定可 (明日13:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥292,687 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから